忍者ブログ

ラジコンヘリと戯れる記録

HIROBO製ラジコンヘリ、SDXを中心とした雑多な備忘録的記録ですが、最近は固定翼機やマルチローターにも手を染めてます。いつまで経っても初心者を脱却できませんのでコメント欄などでいろんなことを教えていただきたいと思っています。飛ばしているよりも修理時間が長いのはご愛敬(^^;;

2024.11.22 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006.11.17 (Fri)
昨日は曇り空ながら比較的平穏なお天気でした。先週からの風邪も一部症状は残るもののほぼ治りかけてきたので飛行場へ出動することにしました。朝からいければ良かったんですが、子供を病院へ連れて行ったりせねばならずちょっと手間取ったので午後からになりました。

飛行場へ着いたのは14時頃。車を停めるのは飛行場から堤防を挟んだ反対側の道路なのですが、平日ということもあり周辺の市場や事業所は通常通り営業しています。日曜日なら気兼ねなく駐車できますが、平日の駐車は少しばかり気を遣います。
DSC02117.jpg

拍手[0回]


今日は一号機と二号機の両方を持って飛行場へ出動しました。そうしょっちゅうエンジンを回しているわけではないので、たまに火を入れておかないと機嫌を損 ねてしまいそうです。いくら50クラスのヘリでも2機を持って運ぶのは大変です。始動用の道具箱やメインローターなども持って行かねばなりません。今の季 節はいいですが、夏ならパラソルなんかも必須です。

そんなこんなでやっと準備開始です。燃料を入れ、ローターを取り付けます。メインローターの取り付け具合は人によってまちまちのようですが、僕の場合は少 し堅めに取り付けています。以前は手で少し触ると軽く動くくらいの強さにしていましたが、ヘリ仲間のIさんに「もう少し堅めに取り付けたほうがいいよ」と いわれて以来、堅めに取り付けています。

最初は一号機から。動作チェックの後、プラグヒートしエンジンをかけます。普通に回っているようです。以前クラッチシューを張り直した際、フライホイール を少し開き気味にしてしまったためか一号機のクラッチはアイドリングでも半クラッチ状態です。フライホイールの修正にはエンジンを降ろさないといけないの で後手後手になっています。時間のあるときにでも一度調整しておこうかと思っています。
DSC02104.jpg
飛行場に着いたあたりから、それまでほぼ0m/sだった風が少し強く吹くようになりました。風速計で測ってみると2〜3m/s位です。ホバリングさせ、少 し対面の練習。できるだけアイレベルで持続させてみます。以前よりは少し長くなったかな? 姿勢制御が難しいと感じたらすぐ半回転ピルエットで元のケツホ バに戻します。あとは上空を8の字旋回。高度を一定に保つのはかなり難しいです。ストールターンの練習も少ししてみたのですが、風が徐々に強くなってきて 5〜6m/s位の北風が吹き込んできます。特に上空では結構流されてしまうこともあり、落ちたら大変なので控えておきました。90クラスのヘリならもう少 し安定するんでしょうか? まぁ、腕があればこれくらいの風はどうってことはない・・・はずです(笑)

曇り空の中飛ばしていて気づいたのですが、この一号機、恐ろしく視認性が悪いです(笑) 途中2度ほど姿勢を見失いそうになり、あわや墜落・・・しかけま したが何とか耐えました。ホワイト&グレーベースの機体ですから当然といえば当然でしょうが、作ってから初めて気づきました。青空の下で飛ばすのが正しい 選択のようです。これから冬空になるので、目立つキャビンの作成に取りかからなければいけないかもしれません 次のキャビン作成に取りかかりますか・・・ふぅ。

続いて二号機。動作チェックしてエンジンをかけます。ホバリング・対面・8の字と一通り済ませました。さっきよりも風が強くなってきています。ホバリング していても流されてしまうような風が時々吹きます。エンジン回転ですが、やや高めのようです。ピルエットやエンコンをあげたときなど、その後しばらくはエ ンジン回転が高めのまま推移します。しばらくするとゆっくりとなってくるのですが、ニードル調整なんかもしないといけないのかもしれません。実勢に影響は ないようだし、よくわからないのでしばらく放置決定(笑) ちなみにこの二号機、対面だととても静かです。キャビンの防音シートやメインギヤ変更などが効 いているのかもしれません。
DSC02114.jpg
そうこうしているうちに家に帰って子守をする時間になったので帰宅準備です。帰り支度を始めたあたりから風がやんできてほぼ無風に。あぁ〜何ともいえない寂寥感が漂います。今度の出動時は是非いい天気になりますように・・・。

家に帰る途中、静菜さんが飛ばしていると思われる飛行場近辺を偵察し てきました。対岸からの見物だったので遠くからしかわかりませんでしたが軽トラックとミニバンが一台ずつ停まっていて、どなたかが3Dされていました。背 面のままピルエット、その後急降下から急上昇、ピルエットフリップなどされているように見えました。かなり広い場所ですが現地をGoogleMapで調べてみると、相当の秘境のようです。こりゃ僕の車では行けそうにないかも・・・。

この週末は予定ぎっしりで飛ばしに行けそうもありません。来週の木曜日に期待です(^^;;
PR
Post your Comment
Name:
Title:
 ←タイトルは適当に改変してください
Title:
 ←タイトルは適当に改変してください
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
訪問ありがとうございました
機体キレイにされてて素晴しいですね。自分のはほとんど車に積みっぱなしで・・・(爆キャビンは塗ろうとは思うのですが,色・デザインを考えようとするだけで挫折してしまいます(大爆それと昨日見たのは多分良く一緒に飛ばしてるY氏とI模型近くの整骨院の先生だと思います。入って行く場所はすごいですが,普通の車なら何とかたどり着けますよ(笑(雨上がりに道間違うととんでもない事になりますが・汗)そのうちご一緒できればいいですね又よろしくお願いします。
Kei太: 2006.11/17(Fri) 13:20 Edit
こちらこそ
Kei太さん、ご来訪ありがとうございました。機体のきれいさ=余り飛ばしていないからですね(笑) I模型さんのスカディーは結構いろいろと油染みがあったり決してきれいとは言い難い機体ですが、「メカ」という感じがしてかっこいいなといつも思っています。そこまで飛ばし込めないのでまずは機体清掃にチャレンジです
飛行場の件ですが、地図ではいくつか入り口があるみたいでよくわかりません。しかも入っていっていいものかどうかもわからず・・・。何せ小心者なので(^^;; 今後とも色々とご指導くださいねm(__)m
さっさー: URL 2006.11/17(Fri) 18:46 Edit
メールください
横レス失礼します~
私も行き方が分からずに静菜さんに航空地図をメールで頂きました。
もしよろしければ転送しますので私宛にメールくださいm(__)m
noji: URL 2006.11/17(Fri) 22:36 Edit
ありがとうございました
nojiさん、ご連絡ありがとうございました。早速そちらのブログコメント欄に書き込みさせていただきましたm(__)m ご連絡お待ちしております(^^)/
さっさー: URL 2006.11/17(Fri) 22:50 Edit
ご無沙汰しております
さっさーさんご無沙汰しております。Yです。偶然見つけました。最近お見かけしておりせんが頑張って練習しておられる様ですね。私は墜落、ワンウェイ破損とトラブル続きで全然練習出来ておりません。今度の(木)は祝日ですのでご一緒出来ればいいですね。楽しく過ごしましょう。
では
: 2006.11/19(Sun) 15:23 Edit
ご訪問ありがとうございます
おお〜Yさん、ご訪問ありがとうございます。いつも色々と教えていただいて感謝してます。墜落やワンウェイ破損とのことですが、その後大丈夫でしょうか?「ヘリは飛行機と違ってバラバラになっても直せるからねぇ〜」とN先生に教えていただいたことを思い出します。以前スカディーを全部ばらして組み立てた時、たしかにヘリは部品でできているようで、大変でしたが面白かったです。

今回のワンウェイ破損は今はBravoを飛ばしておられるIさんがスカディーの時に経験されたものと同じでしょうか?ワンウェイベアリングのケースが割れていたように記憶しています。

いずれにせよ、今度の木曜日晴れるといいですね。こちらは昨日からのどの調子が悪く声が出ません(笑)
さっさー: URL 2006.11/20(Mon) 08:18 Edit
trackback
この記事のトラックバックURL:
[13] [12] [11] [10] [9] [8] [7] [5] [6] [4] [3
«  NewerHOME : Older »
ただいまの時刻
関電管内 使用電力状況
ブログ内検索
最新コメント
Spam防止のため承認後の掲載となっております(^^;;
は返信済みのコメントです。
[01/22 きよっさん]
[01/15 きよっさん]
[01/02 早さんです。]
[12/16 きよっさん]
[11/28 早さんです。]

ラジコンヘリと戯れる記録 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]