2009.05.11 (Mon)
珍しい壊れ方?
MRHA検定の翌日も朝から快晴
。仕事帰りにSDXを飛ばしに行きました。相変わらず微振動はありますが許容できそうな範囲。昨日、Uさんからアドバイスいただいたピッチ増加
を試してみました。まずはノーマル(-9°〜+9°)。やはり過回転気味かなぁ・・・。次にスロットルカーブはそのままで±11.5°に設定。なかなかいい感じのような気がします。中速が過回転気味なのは変わりないですが、それでも減じている感じです。ニードルとか、スロットルやピッチカーブとか、飛ばし込み出すと気になる点も多々
。試行錯誤の繰り返しですかね。色々研究してみます
。ダウンフリップで対面背面にしていますが、ラダーが逆なのがまだ慣れません。エレベーターは少し慣れてきたかな?ニードルがすこし甘めのせいもあるのか、降ろしてくると機体に油をかけたかのような激しいテカリぶり(笑) SDX-SWMなのでラダーサーボは大丈夫ですが、テールパイプなどはクリアを塗ったんじゃないかと思うくらい光ります
MRHA検定の翌日も朝から快晴




西日気味ですがいいお天気です
今日は風もあまりなかったので、背面ホバリングなども頑張ってみました

気分も良く調子にも乗ってきたのですが、そろそろ西日
がきつくなる時間帯。4タンク目に突入し終了することにしましたが、ここでトラブルが
最近上空以外にも凝りだしたのがローパス。風もなくいい感じで何度かローパスを練習していましたが、上空へ逃がす寸前にマイナスピッチを入れすぎ地面と接触。わずかに前傾姿勢でメインローターが接触、その後テールパイプにヒット。エンジンカットしましたがGP4は2枚ともバラバラ、テールパイプは完全破断となりました。太くなったD3テールハウジングも根本から曲がっており衝撃の強さがわかります。横転しなかったため、キャビンやリンケージ、ヘッド部分は見た目元気。う〜ん、こりゃ修理に結構
かかるなぁ・・・
。また、現場に落ちていたスキッドゴムですが、こちらもご覧の通りパックリ割れてます
。シリコンゴムってこんな感じで割れるんですかねぇ(笑) とりあえずテール部分のみ修理して本日の作業終了。明日以降に修理を持ち越しとしました。


最近上空以外にも凝りだしたのがローパス。風もなくいい感じで何度かローパスを練習していましたが、上空へ逃がす寸前にマイナスピッチを入れすぎ地面と接触。わずかに前傾姿勢でメインローターが接触、その後テールパイプにヒット。エンジンカットしましたがGP4は2枚ともバラバラ、テールパイプは完全破断となりました。太くなったD3テールハウジングも根本から曲がっており衝撃の強さがわかります。横転しなかったため、キャビンやリンケージ、ヘッド部分は見た目元気。う〜ん、こりゃ修理に結構


左:いつもは強いGP4もさすがにバラバラ 右:完全破断したテールパイプ
自宅に帰って早速修理開始。テールケースはご覧の通りクラックが入っています。こんな壊れ方は見たことないです

どちらもパックリ・・・orz
PR
Post your Comment
KARL
ただいまの時刻
関電管内 使用電力状況

ブログ内検索
最新コメント
Spam防止のため承認後の掲載となっております(^^;;

[01/22 きよっさん]
[01/15 きよっさん]
[01/02 早さんです。]
[12/16 きよっさん]
[11/28 早さんです。]
リンク