2010.02.07 (Sun)
豚汁が振る舞われました(^^)/
昨日の土曜日とは違い、風も穏やかでいい感じのお天気。飛行場へ到着すると数人がすでにフライトさせています。昨日調子の悪かった初号機を飛ばすことに。あ、もちろんエルロンレバーは組み直しました(笑)
。風もないのにおかしいなぁ・・・。ハンチングじゃなさそうだし・・・ジャイロ感度を下げても2〜3Hzで横揺れです。とりあえず上空へ遣ってみましたがテールが安定せず1/3タンクほどで一旦引き上げ。おまけにマフラーエンドの排気チューブまでぶっ飛ぶ始末・・・
。ジャイロのニュートラルがおかしいのかと思い、再度ジャイロを設定しようとフライト敢行です。ところが、エンコンを上げていったとたん、テールローターがブレードホルダーごと片方ぶっ飛んでいきました(笑)幸い、離陸もしていない状況だったので墜落などの大事には至りませんでしたが・・・。どうやら補修の際、ネジロックを忘れていたようです・・・orz
続いて弐号機を。その前に以前から気になっていたスタビライザーの水平面が出ない現象に関し、W林さんのご指導を仰ぐことに。ところがここでEさんが重大な事案を発見。なんと・・・
昨日の土曜日とは違い、風も穏やかでいい感じのお天気。飛行場へ到着すると数人がすでにフライトさせています。昨日調子の悪かった初号機を飛ばすことに。あ、もちろんエルロンレバーは組み直しました(笑)
日差しもあり、まずまずのいいお天気でした。
ホバリングさせてみると、昨日以上に安定しない感じ。テールが微妙に横揺れします

テールの写真は・・・取り忘れました・・・(^^;;
気を取り直し、テールローターを組み付け後、フライトさせるとまずまずの感じで飛んでくれました。全バラのせいか、トリムが今までの初号機と違うので飛ばしにくい感じですがまた馴れるかと思います。続いて弐号機を。その前に以前から気になっていたスタビライザーの水平面が出ない現象に関し、W林さんのご指導を仰ぐことに。ところがここでEさんが重大な事案を発見。なんと・・・
ラジアスアームに左右別物を取り付けています!
SDXのラジアスアームはフレイヤなどと同じ90用のP25アームですが、どうやら以前の補修時ラジアスアームをスカディ用のもので補修してしまったようです。SDXのウォッシュアウトコントロールアーム部分はスカディと共用のため【0412-111】を買うとスカディ用のラジアスアームが添付されています。どうやら添付されていたものをそのまま使ってしまったようで・・・orz
これではスタビライザーも水平面を取らないはず・・・。
さて、今日の飛行場はといえば・・・。Kさんが豚汁


1斗缶をコンロ代わりに炊き出しました。
とても美味しかったです。ごちそうさま(^^)/
JYALAさんは初っぱなT-REX700一号機(キャビンは海没した以前の二号機)でアメリカンな背面オートロを披露。地面すれすれでの正面背面切り返しはスリリングでした。ところが2回目?のフライトでエンストにより墜落
回収は容易でしたがスキッドが折れてしまいました・・・。
一号機終了後は二号機へ・・・。
hatayanさんはフリップ練習中。SDX二号機がノーマルマフラーだったとのことで、OS製のBoostPipeに変更したところ、エンジンの回転がかなり上がり
W林さんはSDXでいつもの切れのあるフライト。う〜ん、いつかはこんな風に飛ばしてみたい!
EさんはSDXに見切りを付けたのか(笑)T-REX600を新調。50エンジンですが機体の軽さも相まってか、かなり機敏に動いていました。その後軽い墜落があったようですが僕はお昼過ぎに撤収のため詳細不明です。
久しぶりにお会いしたK2さんはうらわかき女性


男前披露中のK2さんと、そのフライトを見上げるうら若きお連れさま・・・。
この寒空でも、つきあってくれる人がいることはいいものです・・・。
飛行機組の方も機嫌良く
なんだかんだで午後からは家族サービスにより撤収。その後のことはhatayanさんのブログが詳しいかと。今週の木曜日は祝日

PR
Post your Comment
KARL
ただいまの時刻
関電管内 使用電力状況

ブログ内検索
最新コメント
Spam防止のため承認後の掲載となっております(^^;;

[01/22 きよっさん]
[01/15 きよっさん]
[01/02 早さんです。]
[12/16 きよっさん]
[11/28 早さんです。]
リンク