2010.04.24 (Sat)
MRHAパターン練習してみました
先日来、机上での調整を行ってきた弐号機ですがインフライトでの調整を行うため飛行場へ。土曜日の昼下がりでしたが、6ヶ月ぶりのI元さんが飛行機の前足が折れた人のことで撤収中。その他K&K2さん、JYALAさんがフライト中でした。遅れてW林さんも登場。JYALAさんはギア欠けらしく撤収モードへ。Kさんも帰宅要請があったらしく撤収…。
。スワッシュ補正に関してはエレベータがずいぶんマシになりました。トリムもほとんど要りません。エレベータに関しては前行か後行か個人の好みもあり一概にはいえませんが、コントローラブルならなんでもいいように思います
先日来、机上での調整を行ってきた弐号機ですがインフライトでの調整を行うため飛行場へ。土曜日の昼下がりでしたが、6ヶ月ぶりのI元さんが飛行機の前足が折れた人のことで撤収中。その他K&K2さん、JYALAさんがフライト中でした。遅れてW林さんも登場。JYALAさんはギア欠けらしく撤収モードへ。Kさんも帰宅要請があったらしく撤収…。
夕方になると風は止んできたものの、そこそこの風でした。
左:準備中のK2さん 右:お腹の調子が悪かったW林さん
弐号機のエンジンの掛かりはイマイチ。原因はエンコンサーボを交換したのでアイドリング位置が微妙にずれていたためです。これはスロットルカーブで補正。その後は快調でした

さて、ざっと調整を終えたあとはMRHAの3D検定A級パターンを練習。風がやや強く、かなり難しく感じられました
。背面ピルエットの所要時間は4秒間、なんてありますが4秒のピルエットってかなり難しいぞ…
ただでさえふらつく背面ピルエットですが、風があるとさらにひどく…●※□#▲…orz
続いて3回転ダウンフリップ。これまたかなり難しい…
。定点で維持するのが結構大変で、変に当て舵を打つと余計に姿勢がわからなくなるという悪循環に
。規定では【3回転ダウン・フリップの中心は機体の重心位置であり、演技中の中心のずれは4機長以内であること】とありますが、4機長…微妙だなぁ…
余裕があればB級も受けてみたいのですが、背面バック20m・背面サイド20mが難所。出来なくはないと思うのですが、まっすぐコントロールさせられるかといえば…微妙…。お天気も回復基調
のようですので、合間をみつつ練習してみたいと思います


続いて3回転ダウンフリップ。これまたかなり難しい…



Get the Flash Player to see this player.


左:JYALAさんお手製軽便ストーブ 右:ん?ローターが新しくなってますが…
PR
Post your Comment
KARL
ただいまの時刻
関電管内 使用電力状況

ブログ内検索
最新コメント
Spam防止のため承認後の掲載となっております(^^;;

[01/22 きよっさん]
[01/15 きよっさん]
[01/02 早さんです。]
[12/16 きよっさん]
[11/28 早さんです。]
リンク