2009.01.11 (Sun)
微妙なお天気でした
昨日の吹雪で山の上の方は積雪
が見られましたが、飛行場は多少水たまりがあるだけで何とか大丈夫。風は強そう
ですがお天気もまずまずで、壱号機と参号機を飛ばすことにしました。寒さが応える季節なのでしょうか、誰もおらず飛行場には一番乗り
ほとんど同時にI戸さんも到着し、準備を始められました。
昨日の吹雪で山の上の方は積雪



左:風速はやや強め 右:準備にいそしむI戸さん
まずは先日フレームを割ってしまった参号機から。今回はNOSEYO裏.comさんのアンダープレートを装着しました。もう作成されていないようですが、なかなか丈夫でいい感じのプレートです。詳細は以前の記事にもありますのでこちらから。
この写真だけだとのどかなんですけどねぇ・・・
さて、ローターを取り付けホバリングさせてみますがピッチやトラッキングがかなりむちゃくちゃです。前回の損傷でピッチロッドを片方紛失してしまいピッチロッドを再び作成したのですが、以前のリンケージはニフテック製で固められており、手持ちになかったので左右の整合性を取るために両方とも純正に変更していたためです。机上調整もロクにせぬままの出動でしたので、まぁこんなものかとピッチ調整を始めることにしました。寒い中、現場で両翼の角度をだいたい合わせ調整終了。さぁホバリングさせようと電源を入れてみたところ・・・受信機死にました(爆)
前回と全く同じトラブルで受信機の反応が途絶えました。過去の経験則から現場ではどうやっても復活しないことがわかっていますのであっさりあきらめ、参号機撤収。ちょうどI店主が遅れてみえたので、かくかくしかじかの事情を話したところ【シッポとヘッドだけ外してFUTABAへ送るか

気を取り直し、壱号機をフライト。I戸さんから【簡易プロポカバー】を拝借しフライトさせます。2.4GHzじゃないのでアンテナの長さが少々辟易しますが、少なくともプロポ横から当たる寒風の軽減は相当なもの。こりゃスーパーのビニール袋でも十分かも。見た目は悪いですが・・・(笑)
I戸さんお手製プロポカバーの全容
一方フライトはさっぱり。何せかなりの強風で、常時5〜6m/sec、瞬間だと8〜9m/secぐ らいの風が吹きます。50クラスなので仕方ないとは思うのですが、腕の方もさっぱりですから、タダでさえ安定しないホバリングはさらに安定しないことに。 アイドルアップを入れると多少マシにはなりますが、ストールターンでの両端ストール時には機体が流れていくことがハッキリ感じられるほど。無茶をさせると 間違いなく墜落させてしまいそうだったので、ホバリングを中心にとどめることにしました。HOLDを入れないままのオートロの進入練習もやってみました が、やはり機体が流されるので怖くてすぐにやめてしまいました(^^;;Get the Flash Player to see this player.
I戸さんは相変わらずの3D三昧ですが、やはり風に相当苦心されている様子。いつもなら美しく決まるオートロも、着陸地点が合わず再び上空へ逃がすシーンも何度か見られました。それでもやはり腕なんでしょう。ガンガン

大空を舞うR/C達。 やはり空モノR/Cは青空で飛ばすに限ります(^^)/
飛行機組のYさんはいつもの電動機
いつものジャックナイフ(^^;; カウルはかなり痛んでいるようです
K2さんはスカディで3D。同じ50スカディですが、やはり腕の差が歴然。バック8の字などの静演技から3Dライクな演技までいろいろとこなされていました。また、先日壊れたThunderTigerの4ストエンジンですが、TT Japanから【どうやったらこんな風に壊れるのか教えてくれないか】との連絡があったそうで、結局無償で新品交換と相成りました。ブレークインは必要ですがメチャクチャラッキー。TT Japanも太っ腹です
新品エンジンを手に嬉々とするK2さん
あまりに寒いので焚き火
左:なかなか火が付かず苦戦するYさん 右:必殺【I戸送風機】
火を見ていると心も穏やかになります
午前中は何とか持ちこたえた天気も、正午過ぎから急速に天候が悪化

急速に悪化する天候
PR
Post your Comment
KARL
ただいまの時刻
関電管内 使用電力状況

ブログ内検索
最新コメント
Spam防止のため承認後の掲載となっております(^^;;

[01/22 きよっさん]
[01/15 きよっさん]
[01/02 早さんです。]
[12/16 きよっさん]
[11/28 早さんです。]
リンク