2010.08.29 (Sun)
今日も行ってきました
8月最後の日曜日、朝から快晴
8時すぎに到着したのですがすでにK2さんが到着されていました
。T-REX700Nと450を持参。午後からはお仕事のようで早めに撤収されましたが、T-REX700Nは慣らしもボチボチ終え、フライトも本格的になってきました。馬力
がある分ずいぶんラクなようです。なお、これを機会に50クラスのSDXは卒業されるそうです
ちなみに700NにはCanoModのSTRIKERキャビンがついてましたが、よく見ると水転写あるいはシルクスクリーンと思われる印刷技術が使われているようです。塗装部分を極力少なくすることでコストダウン
を図っているのでしょう。素人には無理ですけど
そうこうしているうちにJYALAさんたちを始め続々とみなさんが登場。JYALAさんはラージサイズのPbバッテリ(105D31L@21Kg)2ヶ持参です
8月最後の日曜日、朝から快晴







いつも持参していた太陽光パネルも今日はお休み。あえて現地充電しないことでとりあえずの親バッテリの性能チェックも兼ねているとか。組み立て式の充電台も登場し、いよいよ小さなショップでも開こうかという勢いです(笑)
フライトは相変わらずの低空攻めですが、2Fラストでの背面オートロの切り返しで少し失速、メインローター破損、リンケージ/テールほか小破
となってしまいました。しかしすぐさま予備のGP4で復旧。その後も快適に飛ばされていました
今日は飛行機デーだったようで、hatayanさん、Kさんともに飛行機
のみ。タイプは違うもののどちらも電動カルマートです。hatayanさんのカルマートは今日が処女飛行。舵のトリムなど調整すべき点は幾つかあったものの、パワフル
なフライトでした
Kさんは飛行機初心者ということもあり、途中Y2さんやT口さんのアドバイスを受けつつフライト。舵が効きすぎていたようでEXPを入れることでずいぶん改善したようです
。ちなみに飛行直後のアンプの温度は50℃半ば、モーターは60℃半ばでした。
Y2さんやT口さんはいつもの電動機。GPを飛ばしているのは僕とK2さんくらいでした。バッテリの価格も下がり、いよいよ電動の時代なのかもしれませんが、やはりメカやオイル
まみれの機体は五感に訴えるものがあり好きなんですよねぇ…。
僕は初号機弐号機ともに2Fずつ。とりとめもないフライトばかりしていましたが、いろんな姿勢に慣れておこうと頑張ったつもりです。とりあえず壊すことなく帰投できました
お昼からは家族サービスのため正午過ぎに撤収。その後W林さんが来場されたようですがお会いできませんでした
。また、初号機の燃料チューブが逝ってしまったみたいなので交換決定です。時間があれば一度エンジンも降ろしてみて点検かなぁ…。
フライトは相変わらずの低空攻めですが、2Fラストでの背面オートロの切り返しで少し失速、メインローター破損、リンケージ/テールほか小破







Get the Flash Player to see this player.


PR
Post your Comment
KARL
ただいまの時刻
関電管内 使用電力状況

ブログ内検索
最新コメント
Spam防止のため承認後の掲載となっております(^^;;

[01/22 きよっさん]
[01/15 きよっさん]
[01/02 早さんです。]
[12/16 きよっさん]
[11/28 早さんです。]
リンク